がれすたさんのDIY日記

電子回路、Python、組み込みシステム開発、自作エフェクターを語るblog

STM32でUARTをやってみる1

今回は自分用メモでUARTのやり方を書いていく 環境は ボード:Nucleo32 STM32F303 IDE:Ac6 SystemWorkbenchforSTM32 を使うちなみにCubeMXの使い方は結構省いてるのでほんとの初心者はこの辺読んでくださいgsmcustomeffects.hatenablog.comgsmcustomeffects.h…

STM32のベーシックタイマー(TIM6/TIM7を使う)

Basic timer (TIM6/TIM7) 見出しの通りベーシックなタイマである。 STの中では一番チープなタイマである。(つか他のが高機能かつ複雑怪奇w 16-bit オートリロードアップカウンタ 16-bit プログラマブルプリスケーラ(1-65535) Interrupt/DMA generation o…

KiCad : 分割シンボルの作り方

導入 近年200ピン以上の高機能なSoC、FPGAが主流となってきており、ハードウエア開発のレベルも高度化しています。 そのようなをICを使用した開発では、回路図が肥大化するため工夫を凝らして回路図の可読性を上げたりする必要が出てきます。 そこで多くの電…

KiCad6 : 負論理記述をする方法

KiCad6から~{文字}のように括弧でくくるようになったみたいです。 その他のマークアップは構文ヘルプをクリックすると例文が出てくるのでそちらを参照ください。

HighGainDistortionを作った話

今回はTwitterでもちょいちょい上げているハイゲインな歪な奴が完成したので一応記事にしておきます。 回路構成は